大阪弁護士会ホームページへ
書庫(公開資料)
トップページ
書庫(公開資料)
これまでに発行した、月刊大阪弁護士会特集・連載 シリーズ『行政連携』をPDFにて公開しております。
全て
行政連携センターの概要・活動内容など
市長インタビュー
自治体内弁護士の活動
弁護士会の委員会等との連携
その他
その他
202306 大阪家裁後見センターだより
市長インタビュー
202310 VOL131 瀧澤智子池田市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
202309 VOL130 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
市長インタビュー
202307 VOL129 山田紘平島本町長インタビュー
その他
202306 シリーズ法教育は今…弁護士のいじめ予防出張授業を、学校現場はどう受け止めたか
その他
202306 VOL128 令和4年度包括外部監査人・補助者経験交流会のご報告
市長インタビュー
202306 VOL127 野田義和東大阪市長インタビュー
自治体内弁護士の活動
202305 VOL126 「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました
その他
202305 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2023」を開催しました
その他
202303 若年者と高齢者の消費者被害~消費生活センターに寄せられた相談事例から~
その他
202303 VOL124 高齢者・障害者総合支援センター運営委員会(「ひまわり」)の行政連携の取組
市長インタビュー
202302 VOL122 古川照人大阪狭山市長インタビュー
市長インタビュー
202301 VOL121 永藤英機堺市長インタビュー
その他
202212 VOL120 空家事例検討会の開催
その他
202211 VOL119 地域で防ごう消費者被害 大阪交流会~第6回交流会のご報告~
その他
202210 犯罪被害者支援について自治体職員との意見交換会を開催しました
その他
202210 VOL118 日弁連主催 包括外部監査人等経験交流会が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
202209 VOL117 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
その他
202207 VOL116 令和3年度包括外部監査人・補助者経験者意見交換会のご報告
自治体内弁護士の活動
202206 VOL115 「自治体内弁護士等経験交流会」開催のご報告
その他
202205 VOL114 「第1回自治体の強制徴収公債権の管理・回収に関する事例検討会」のご報告
市長インタビュー
202204 VOL113 大松桂右八尾市長インタビュー
その他
202203 VOL112「空家事例検討会」を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
202203 VOL111 行政連携センター交流会(愛知会&大阪会)を開催しました
その他
202202 大阪弁護士会における貧困問題への22年間の取組 座談会その2
その他
202201 大阪弁護士会における貧困問題への22年間の取組 座談会その1
市長インタビュー
202202 VOL109 上島一彦箕面市長インタビュー
市長インタビュー
202201 VOL108 吉村善美富田林市長インタビュー
その他
202111 広報室だより…成年年齢引下げに関する取り組み等
その他
202111 シリーズ法教育は今…成年年齢引下げを見据えた「消費者教育出張授業」の在り方
自治体内弁護士の活動
202112 VOL107 自治体内弁護士等経験交流会が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
202106 VOL103 令和2年度包括外部監査人・補助者経験者意見交換会のご報告
市長インタビュー
202110 VOL106 長内繁樹豊中市長インタビュー
その他
202105 シリーズ法教育は今…小学生対象の法教育イベント「ほうりつのがっこう」をオンラインで開講しました!
その他
202106 シリーズ法教育は今…静岡県弁護士会との意見交換会
市長インタビュー
202108 VOL105 藤原龍男貝塚市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
202107 VOL104 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
その他
202103 シリーズ法教育は今…中学生ジュニアロースクール2020実施のご報告
行政連携センターの概要・活動内容など
行政連携に関する大阪弁護士会の取組について
行政連携センターの概要・活動内容など
202105 VOL102 藤井寺市との間で住環境の整備に関する連携協定を関連6団体と共に締結しました
行政連携センターの概要・活動内容など
202104 VOL101 自治体内弁護士等経験交流会のご報告
その他
202103 第20回 大阪弁護士会人権賞授賞式
その他
202103 VOL100 『改正民法対応版 Q&A自治体の私債権管理・回収マニュアル』の出版
市長インタビュー
202102 VOL99 阪口伸六高石市長インタビュー
その他
202012 法テラスの法律相談あれこれ
その他
202012 シリーズ法教育は今…
その他
202012 「公益社団法人 民間総合調停センター」を活用ください
市長インタビュー
202012 VOL98 辻宏康和泉市長インタビュー
その他
202011 法律援助自主事業通信 新型コロナウイルス感染症拡大に対応した電話相談を利用しましょう
行政連携センターの概要・活動内容など
202011 連載VOL97 行政連携センター交流会(愛知会&大阪会)のご報告
市長インタビュー
202010 連載VOL96 岡田一樹藤井寺市長インタビュー
市長インタビュー
202009 連載VOL95 西端勝樹守口市長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
202008 連載VOL94 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
自治体内弁護士の活動
202007 連載VOL93 「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました。
弁護士会の委員会等との連携
202005・06 包括外部監査報告会(経験交流会)を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
202005・06 連載VOL92:川畑正文大阪国税不服審判所長インタビュー
その他
202004 第19回 大阪弁護士会人権賞授賞式
その他
202003 委員会っておもしろそう。どうやったら入れるの?第11回行政問題委員会
市長インタビュー
202004 連載VOL91:冨宅正浩柏原市長インタビュー
その他
202003 連載VOL90:地方議会議員との意見交換会に参加
市長インタビュー
202002 連載VOL89:黒田実交野市長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
202001 連載VOL88:「大阪府下自治体内弁護士意見交換会」を開催しました
市長インタビュー
201912 連載VOL87:南出賢一泉大津市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201911 連載VOL86:第21回弁護士業務改革シンポジウム第9分科会「公金債権管理における弁護士の関与と福祉的配慮」報告
市長インタビュー
201910 連載VOL85:水野謙二阪南市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201909 連載VOL84:「相続財産管理人制度に関するセミナー」が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
201908 シリーズ法教育は今…新科目「公共」についての現役教諭によるレクチャー
自治体内弁護士の活動
201908 直方市の任期付公務員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割-
行政連携センターの概要・活動内容など
201907 連載VOL83:行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
その他
201906 「防災・減災・復旧・復興 Q&A」発刊記念シンポジウム 髙村薫さん講演会とディスカッションの夕べ
弁護士会の委員会等との連携
201906 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2019」を開催しました
自治体内弁護士の活動
201906 連載VOL82:「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
201905 連載VOL81:包括外部監査人・補助者経験者及び応募者意見交換会を開催しました
自治体内弁護士の活動
201905 法曹有資格者の自治体職員との懇談会
市長インタビュー
201904 連載VOL80:後藤圭二吹田市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201903 超高齢社会の中の弁護士「第9章 大阪府社会福祉協議会への法律相談支援業務について」
弁護士会の委員会等との連携
201903 行政不服審査法に基づく審理員・行政不服審査会委員の意見交換会
弁護士会の委員会等との連携
201903 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第6回 台風21号による被害への対応
市長インタビュー
201903 連載VOL79:東修平四條畷市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201902 超高齢社会の中の弁護士「第8章 地域包括支援センターとの連携~法律相談支援と虐待対応~」
弁護士会の委員会等との連携
201902 被災地へ「届けたい。弁護士の力」 第5回 災害時の建物被害に関わる必要知識及び問題点について
市長インタビュー
201902 連載VOL78:東坂浩一大東市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201901 シリーズ法教育は今…労働法で法教育-労働出張授業研修を開催
弁護士会の委員会等との連携
201901 被災地へ「届けたい。弁護士の力」 第4回 自然災害債務整理ガイドラインについての金融機関への要請
弁護士会の委員会等との連携
201901 連載VOL77:「ここから始めよう!自治体債権の管理回収と民法(債権法)改正について」~公営住宅家賃を例にとって~開催のご報告
弁護士会の委員会等との連携
201901 連載VOL76:「ひとり親家庭への法律相談事業について」~3年目を迎えたひとり親家庭法律相談~
弁護士会の委員会等との連携
201812 超高齢社会の中の弁護士~第7章 特定援助対象者に対する法律相談援助事業~
弁護士会の委員会等との連携
201812 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第3回 弁護士の支援活動を被災者にどう届けるか~被災者支援における弁護士とボランティア団体等との連携について
弁護士会の委員会等との連携
201812 第30回近畿弁護士会連合会人権擁護大会「第1分科会 自治体は生活困窮者を救えているか―機関連携の現状と課題」
弁護士会の委員会等との連携
201812 連載VOL75:消費者安全確保地域協議会の設置・運営における関わり~市長インタビューへの参加のお勧めも添えて~
弁護士会の委員会等との連携
201811 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第2回 災害協定に基づく自治体相談活動など
弁護士会の委員会等との連携
201811 「国税不服審判所における審査請求実務」に関する勉強会開催報告
市長インタビュー
201811 連載VOL74:千代松大耕泉佐野市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201810 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第1回 被災者法律相談で寄せられた相談のご紹介
弁護士会の委員会等との連携
201810 超高齢社会の中の弁護士~第5章アクセス障害の克服に向けて 司法ソーシャルワークの意義と課題、大阪弁護士会の取組について~
市長インタビュー
201810 連載VOL73:永野耕平岸和田市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201809 超高齢社会の中の弁護士~第4章大阪弁護士会の「ひまわり」の活動について~
市長インタビュー
201809 連載VOL72:北川法夫寝屋川市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201808 包括外部監査人・補助者説明会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201808 「空家事例検討会」空家の事例と論点などを解説!
弁護士会の委員会等との連携
201808 被災地へ「届けたい。弁護士の力」大阪北部地震・西日本豪雨への取組の状況
行政連携センターの概要・活動内容など
201808 連載VOL71:行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201807 被災地へ「届けたい。弁護士の力」大阪北部地震対応における被災者法律相談活動とご協力のお願い
その他
201807 超高齢社会の中の弁護士~第3章超高齢社会における法的課題と弁護士・弁護士会の役割⑵~
弁護士会の委員会等との連携
201807 連載VOL70:地域で防ごう消費者被害大阪交流会~第2 回交流会のご報告~
弁護士会の委員会等との連携
201806 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2018」を開催しました
その他
201806 超高齢社会の中の弁護士~第2章超高齢社会における法的課題と弁護士・弁護士会の役割⑴~
弁護士会の委員会等との連携
201806 連載VOL69:包括外部監査報告会(経験交流会)を開催しました
自治体内弁護士の活動
201805 法曹有資格者の自治体職員との懇談会
弁護士会の委員会等との連携
201805 シリーズ法教育は今…小・中学生向け「いじめ予防授業」~箕面市での実践報告~
その他
201805 超高齢社会の中の弁護士~第1章超高齢社会の現実と施策・弁護士会の活動~
市長インタビュー
201805 連載VOL68:森山一正摂津市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201804 連載VOL67:平成29年度第12回行政対象暴力研究会のご報告
自治体内弁護士の活動
201803 “顧問先100社への道”~クライアント獲得と維持の方法~第10章 女性弁護士とクライアント獲得「曜日限定公務員という道」
弁護士会の委員会等との連携
201802 関西自治体法務研究会・行政問題委員会合同研究会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201803 連載VOL66:「監査委員意見交換会」開催報告
市長インタビュー
201802 連載VOL65:倉田哲郎箕面市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201801 シリーズ法教育は今…SNSトラブル授業のご報告~弁護士はSNSを分かっているか?~
市長インタビュー
201801 連載VOL64:宮本一孝門真市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201712 シリーズ法教育は今…西淀川高等学校模擬裁判授業
弁護士会の委員会等との連携
201712 連載VOL63:自治体とのコラボによる「訪問販売お断りステッカー」
弁護士会の委員会等との連携
201711 シリーズ法教育は今…少年院講話を実施しています
市長インタビュー
201711 連載VOL62:島田智明河内長野市長インタビュー
市長インタビュー
201710 連載VOL61:淺利敬一郎豊中市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201708 ホッとネットおおさか 今年も避難者交流会が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
201708 日弁連「市民のための法教育委員会」主催「教員セミナーin愛知」報告
市長インタビュー
201708 連載VOL60:武田勝玄河南町長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
201707 連載VOL59:自治体監査経験交流会
市長インタビュー
201706 連載VOL58:倉田薫池田市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201705 連続シンポジウム「地域で防ごう 消費者被害 in 大阪」について
行政連携センターの概要・活動内容など
201705 連載VOL57:『行政連携のお品書き』をリニューアル 行政連携センターWEBサイトを開設
自治体内弁護士の活動
201704 連載VOL56:『自治体内弁護士任用促進のための弁護士派遣事業』の実施について
行政連携センターの概要・活動内容など
201703 連載VOL55:第2回「公金債権の放棄・減免に関するセミナー」の開催報告
行政連携センターの概要・活動内容など
201702 連載VOL54:国税不服審判所研修会・国税不服審判所任期付審判官採用説明会を実施しました
市長インタビュー
201701 連載VOL53:福岡洋一茨木市長インタビュー
市長インタビュー
201612 連載VOL52:竹中勇人泉南市長インタビュー
自治体内弁護士の活動
201610 連載VOL51:富田林市の任期付職員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割
市長インタビュー
201609 連載VOL50:野田義和東大阪市長インタビュー
自治体内弁護士の活動
201608 連載VOL49:任期付公務員の採用説明会・経験交流会の開催
弁護士会の委員会等との連携
201607 連載VOL48:改正行政不服審査法の施行にあたっての行政連携の取り組み
市長インタビュー
201606 連載VOL47:伏見隆枚方市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201604 連載VOL46:2015年度包括外部監査チーム意見交換会
行政連携センターの概要・活動内容など
201602 連載VOL45:市長会、町村長会でセンターをプレゼン
市長インタビュー
201601 連載VOL44:田中誠太八尾市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201512 連載VOL43:大阪府配偶者暴力相談支援センターとの連携報告
市長インタビュー
201511 連載VOL42:北川嗣雄羽曳野市長インタビュー
市長インタビュー
201510 連載VOL41:後藤圭二吹田市長インタビュー
市長インタビュー
201509 連載VOL40:竹山修身堺市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201508 連載VOL39:第9回行政対象暴力研究会報告
自治体内弁護士の活動
201507 連載VOL38:茨木市の任期付公務員として勤務して―地方自治体のニーズと弁護士の役割―
弁護士会の委員会等との連携
201506 連載VOL37:生活困窮者自立支援事業における地方自治体との連携
弁護士会の委員会等との連携
201505 連載VOL36:地域包括支援センター法律支援事業報告
弁護士会の委員会等との連携
201505 特集:弁護士の包括外部監査人拡大に向けて
市長インタビュー
201503 連載VOL35:木本保平茨木市長インタビュー
市長インタビュー
201502 連載VOL34:多田利喜富田林市長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
201412 連載 VOL32-1よりよい地方自治の実現と弁護士会の役割~地方自治体と弁護士会との連携の実践~の開催
行政連携センターの概要・活動内容など
201412 連載 VOL32-2:よりよい地方自治の実現と弁護士会の役割~地方自治体と弁護士会との連携の実践~アンケート集計結果の報告
弁護士会の委員会等との連携
201412 連載 VOL32-3:研修会「地方公共団体における『包括外部監査』の実務」を実施しました
弁護士会の委員会等との連携
201411 連載VOL31:河内長野市小規模事業者融資保証基金協会求償債権回収業務の委託と成果
弁護士会の委員会等との連携
201411 連載VOL31-2:多重債務者支援のための自治体連携制度について
弁護士会の委員会等との連携
201410 連載VOL30:自治体債権の適正管理・適正徴収に向けた河内長野市の取り組み
市長インタビュー
201409 連載 VOL29:大阪狭山市長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
201408 連載VOL28:「行政連携のお品書き」リニューアルいたしました!是非、ご活用ください!
弁護士会の委員会等との連携
201406 連載VOL27:内閣府主催「公金の債権管理回収業務に関する法務研修」開催報告
弁護士会の委員会等との連携
201405 連載VOL26:第3回法曹有資格者の自治体職員との懇談会報告
弁護士会の委員会等との連携
201403 連載VOL24:消費者保護委員会(高齢消費者被害PT)における行政連携
自治体内弁護士の活動
201403 連載VOL24-2:大阪狭山市の任期付職員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割
弁護士会の委員会等との連携
201401 連載VOL23:自治体債権管理に関する座談会~公金債権に関する地方自治体との連携について~
自治体内弁護士の活動
201312 連載VOL22:平成25年弁護士の特定任期付公務員の採用に関する懇談会
弁護士会の委員会等との連携
201312-1 特集:成長した「ひまわり」/高齢者・障害者総合支援センター運営委員会
弁護士会の委員会等との連携
201312-2 特集:成年後見制度は変わる!/高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」15周年記念事業PT
弁護士会の委員会等との連携
201312-3 特集:地域包括支援センター等との連携の強化を目指して/高齢者・障害者総合支援センター運営委員会
弁護士会の委員会等との連携
201311 連載VOL21:高齢者・障害者総合支援センター運営委員会(「ひまわり」)の行政連携のとりくみ
弁護士会の委員会等との連携
201310 連載VOL20:富田林市における債権管理・回収の研修会の実施について/富田林市総務部納税課債権管理プロジェクト主幹
行政連携センターの概要・活動内容など
201309 連載VOL19:行政連携センター発足記念シンポジウムアンケート集計結果に関する報告
行政連携センターの概要・活動内容など
201308 連載VOL18:大阪弁護士会行政連携センター発足記念シンポジウム〜行政と弁護士・弁護士会のよりよい明日を目指して〜
行政連携センターの概要・活動内容など
201307 連載VOL17:行政連携のお品書きのリニューアル
弁護士会の委員会等との連携
201306 連載VOL16:第7回 行政対象暴力研究会のご報告/民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会
弁護士会の委員会等との連携
201305 連載VOL15:自治体債権管理研修/豊中市財務部債権管理室主査
行政連携センターの概要・活動内容など
201304 特集:行政連携センター業務開始/行政連携センター運営委員会
弁護士会の委員会等との連携
201303 連載VOL14:内閣府公共サービス改革推進室との自治体債権管理回収に関する意見交換会 報告/行政問題委員会・弁護士業務改革委員会
弁護士会の委員会等との連携
201302 連載VOL13:自治体債権管理研修/大阪市財政局税務部市債権管理担当課長
弁護士会の委員会等との連携
201302 連載VOL13-2:自治体債権管理研修/河内長野市総務部総務課主査
弁護士会の委員会等との連携
201301 連載VOL12:適正かつ公正な課税に向けて/奈良県生駒市市民部課税課課長補佐
弁護士会の委員会等との連携
201212 連載VOL11:無料出張講座のご報告/ひまわり、遺言相続センター
自治体内弁護士の活動
201211 連載VOL10:弁護士の特定任期付公務員の採用に関する大阪府下自治体との懇談会/行政連携推進プロジェクトチーム
弁護士会の委員会等との連携
201210 連載VOL9:総合法律相談センター運営委員会における行政機関との連携
弁護士会の委員会等との連携
201209 連載VOL8-1:『Q&A 自治体の私債権管理・回収マニュアル』出版報告会のご報告
市長インタビュー
201209 連載VOL8-2:山下真生駒市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201208 連載VOL7:行政問題委員会における行政連携
弁護士会の委員会等との連携
201207 連載VOL6:消費者保護委員会における行政機関との連携
弁護士会の委員会等との連携
201206 連載VOL5:第6回 行政対象暴力研究会のご報告/民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会
市長インタビュー
201205 連載VOL4:澤井宏文松原市長インタビュー
市長インタビュー
201204 連載VOL3-1:濱田剛史高槻市長インタビュー
市長インタビュー
201204 連載VOL3-2:芝田啓治河内長野市長インタビュー
弁護士会の委員会等との連携
201204 特集:行政と市民、企業との関係において求められる弁護士及び弁護士会の役割
自治体内弁護士の活動
201203 連載VOL2:弁護士を一般任期付短時間勤務職員として採用し、滞納整理業務に対応/池田市総務部納税課課長
行政連携センターの概要・活動内容など
201202 連載VOL1:弁護士会との連携に関するアンケート結果のご報告/行政連携推進プロジェクトチーム
行政連携センターの概要・活動内容など
201109-1 特集:「行政連携推進プロジェクトチーム」の活動状況をご報告します。
自治体内弁護士の活動
201109-2 特集:松原市特定任期付公務員余川章一郎弁護士インタビュー/行政連携推進プロジェクトチーム
弁護士会の委員会等との連携
201109-3 特集:「行政連携のお品書き」を活用してください/大阪地域司法計画プロジェクトチーム
弁護士会の委員会等との連携
201109-4 特集:「地方公務員のための債権管理・回収実務マニュアル」出版報告会/弁護士業務改革委員会,行政問題委員会
弁護士会の委員会等との連携
201109-5 特集:大阪市リーガルサポーターズ制度について/大阪市情報公開室監察部 担当係長
行政連携センターの概要・活動内容など
201109-6 特集:自治体職員を招いてのインタビュー/行政連携推進プロジェクトチーム
行政連携センターの概要・活動内容など
202203 VOL111 行政連携センター交流会(愛知会&大阪会)を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
行政連携に関する大阪弁護士会の取組について
行政連携センターの概要・活動内容など
202105 VOL102 藤井寺市との間で住環境の整備に関する連携協定を関連6団体と共に締結しました
行政連携センターの概要・活動内容など
202104 VOL101 自治体内弁護士等経験交流会のご報告
行政連携センターの概要・活動内容など
202011 連載VOL97 行政連携センター交流会(愛知会&大阪会)のご報告
行政連携センターの概要・活動内容など
202008 連載VOL94 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
202005・06 連載VOL92:川畑正文大阪国税不服審判所長インタビュー
行政連携センターの概要・活動内容など
202001 連載VOL88:「大阪府下自治体内弁護士意見交換会」を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
201907 連載VOL83:行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
201808 連載VOL71:行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
行政連携センターの概要・活動内容など
201707 連載VOL59:自治体監査経験交流会
行政連携センターの概要・活動内容など
201705 連載VOL57:『行政連携のお品書き』をリニューアル 行政連携センターWEBサイトを開設
行政連携センターの概要・活動内容など
201703 連載VOL55:第2回「公金債権の放棄・減免に関するセミナー」の開催報告
行政連携センターの概要・活動内容など
201702 連載VOL54:国税不服審判所研修会・国税不服審判所任期付審判官採用説明会を実施しました
行政連携センターの概要・活動内容など
201602 連載VOL45:市長会、町村長会でセンターをプレゼン
行政連携センターの概要・活動内容など
201412 連載 VOL32-1よりよい地方自治の実現と弁護士会の役割~地方自治体と弁護士会との連携の実践~の開催
行政連携センターの概要・活動内容など
201412 連載 VOL32-2:よりよい地方自治の実現と弁護士会の役割~地方自治体と弁護士会との連携の実践~アンケート集計結果の報告
行政連携センターの概要・活動内容など
201408 連載VOL28:「行政連携のお品書き」リニューアルいたしました!是非、ご活用ください!
行政連携センターの概要・活動内容など
201309 連載VOL19:行政連携センター発足記念シンポジウムアンケート集計結果に関する報告
行政連携センターの概要・活動内容など
201308 連載VOL18:大阪弁護士会行政連携センター発足記念シンポジウム〜行政と弁護士・弁護士会のよりよい明日を目指して〜
行政連携センターの概要・活動内容など
201307 連載VOL17:行政連携のお品書きのリニューアル
行政連携センターの概要・活動内容など
201304 特集:行政連携センター業務開始/行政連携センター運営委員会
行政連携センターの概要・活動内容など
201202 連載VOL1:弁護士会との連携に関するアンケート結果のご報告/行政連携推進プロジェクトチーム
行政連携センターの概要・活動内容など
201109-1 特集:「行政連携推進プロジェクトチーム」の活動状況をご報告します。
行政連携センターの概要・活動内容など
201109-6 特集:自治体職員を招いてのインタビュー/行政連携推進プロジェクトチーム
市長インタビュー
202310 VOL131 瀧澤智子池田市長インタビュー
市長インタビュー
202307 VOL129 山田紘平島本町長インタビュー
市長インタビュー
202306 VOL127 野田義和東大阪市長インタビュー
市長インタビュー
202302 VOL122 古川照人大阪狭山市長インタビュー
市長インタビュー
202301 VOL121 永藤英機堺市長インタビュー
市長インタビュー
202204 VOL113 大松桂右八尾市長インタビュー
市長インタビュー
202202 VOL109 上島一彦箕面市長インタビュー
市長インタビュー
202201 VOL108 吉村善美富田林市長インタビュー
市長インタビュー
202110 VOL106 長内繁樹豊中市長インタビュー
市長インタビュー
202108 VOL105 藤原龍男貝塚市長インタビュー
市長インタビュー
202102 VOL99 阪口伸六高石市長インタビュー
市長インタビュー
202012 VOL98 辻宏康和泉市長インタビュー
市長インタビュー
202010 連載VOL96 岡田一樹藤井寺市長インタビュー
市長インタビュー
202009 連載VOL95 西端勝樹守口市長インタビュー
市長インタビュー
202004 連載VOL91:冨宅正浩柏原市長インタビュー
市長インタビュー
202002 連載VOL89:黒田実交野市長インタビュー
市長インタビュー
201912 連載VOL87:南出賢一泉大津市長インタビュー
市長インタビュー
201910 連載VOL85:水野謙二阪南市長インタビュー
市長インタビュー
201904 連載VOL80:後藤圭二吹田市長インタビュー
市長インタビュー
201903 連載VOL79:東修平四條畷市長インタビュー
市長インタビュー
201902 連載VOL78:東坂浩一大東市長インタビュー
市長インタビュー
201811 連載VOL74:千代松大耕泉佐野市長インタビュー
市長インタビュー
201810 連載VOL73:永野耕平岸和田市長インタビュー
市長インタビュー
201809 連載VOL72:北川法夫寝屋川市長インタビュー
市長インタビュー
201805 連載VOL68:森山一正摂津市長インタビュー
市長インタビュー
201802 連載VOL65:倉田哲郎箕面市長インタビュー
市長インタビュー
201801 連載VOL64:宮本一孝門真市長インタビュー
市長インタビュー
201711 連載VOL62:島田智明河内長野市長インタビュー
市長インタビュー
201710 連載VOL61:淺利敬一郎豊中市長インタビュー
市長インタビュー
201708 連載VOL60:武田勝玄河南町長インタビュー
市長インタビュー
201706 連載VOL58:倉田薫池田市長インタビュー
市長インタビュー
201701 連載VOL53:福岡洋一茨木市長インタビュー
市長インタビュー
201612 連載VOL52:竹中勇人泉南市長インタビュー
市長インタビュー
201609 連載VOL50:野田義和東大阪市長インタビュー
市長インタビュー
201606 連載VOL47:伏見隆枚方市長インタビュー
市長インタビュー
201601 連載VOL44:田中誠太八尾市長インタビュー
市長インタビュー
201511 連載VOL42:北川嗣雄羽曳野市長インタビュー
市長インタビュー
201510 連載VOL41:後藤圭二吹田市長インタビュー
市長インタビュー
201509 連載VOL40:竹山修身堺市長インタビュー
市長インタビュー
201503 連載VOL35:木本保平茨木市長インタビュー
市長インタビュー
201502 連載VOL34:多田利喜富田林市長インタビュー
市長インタビュー
201409 連載 VOL29:大阪狭山市長インタビュー
市長インタビュー
201209 連載VOL8-2:山下真生駒市長インタビュー
市長インタビュー
201205 連載VOL4:澤井宏文松原市長インタビュー
市長インタビュー
201204 連載VOL3-1:濱田剛史高槻市長インタビュー
市長インタビュー
201204 連載VOL3-2:芝田啓治河内長野市長インタビュー
自治体内弁護士の活動
202305 VOL126 「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました
自治体内弁護士の活動
202206 VOL115 「自治体内弁護士等経験交流会」開催のご報告
自治体内弁護士の活動
202112 VOL107 自治体内弁護士等経験交流会が開催されました
自治体内弁護士の活動
202007 連載VOL93 「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました。
自治体内弁護士の活動
201908 直方市の任期付公務員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割-
自治体内弁護士の活動
201906 連載VOL82:「自治体内弁護士等経験交流会」が開催されました
自治体内弁護士の活動
201905 法曹有資格者の自治体職員との懇談会
自治体内弁護士の活動
201805 法曹有資格者の自治体職員との懇談会
自治体内弁護士の活動
201803 “顧問先100社への道”~クライアント獲得と維持の方法~第10章 女性弁護士とクライアント獲得「曜日限定公務員という道」
自治体内弁護士の活動
201704 連載VOL56:『自治体内弁護士任用促進のための弁護士派遣事業』の実施について
自治体内弁護士の活動
201610 連載VOL51:富田林市の任期付職員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割
自治体内弁護士の活動
201608 連載VOL49:任期付公務員の採用説明会・経験交流会の開催
自治体内弁護士の活動
201507 連載VOL38:茨木市の任期付公務員として勤務して―地方自治体のニーズと弁護士の役割―
自治体内弁護士の活動
201403 連載VOL24-2:大阪狭山市の任期付職員として勤務して-地方自治体のニーズと弁護士の役割
自治体内弁護士の活動
201312 連載VOL22:平成25年弁護士の特定任期付公務員の採用に関する懇談会
自治体内弁護士の活動
201211 連載VOL10:弁護士の特定任期付公務員の採用に関する大阪府下自治体との懇談会/行政連携推進プロジェクトチーム
自治体内弁護士の活動
201203 連載VOL2:弁護士を一般任期付短時間勤務職員として採用し、滞納整理業務に対応/池田市総務部納税課課長
自治体内弁護士の活動
201109-2 特集:松原市特定任期付公務員余川章一郎弁護士インタビュー/行政連携推進プロジェクトチーム
弁護士会の委員会等との連携
202309 VOL130 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
202209 VOL117 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
202106 VOL103 令和2年度包括外部監査人・補助者経験者意見交換会のご報告
弁護士会の委員会等との連携
202107 VOL104 行政連携関連委員会意見交換会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
202005・06 包括外部監査報告会(経験交流会)を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201911 連載VOL86:第21回弁護士業務改革シンポジウム第9分科会「公金債権管理における弁護士の関与と福祉的配慮」報告
弁護士会の委員会等との連携
201909 連載VOL84:「相続財産管理人制度に関するセミナー」が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
201908 シリーズ法教育は今…新科目「公共」についての現役教諭によるレクチャー
弁護士会の委員会等との連携
201906 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2019」を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201905 連載VOL81:包括外部監査人・補助者経験者及び応募者意見交換会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201903 超高齢社会の中の弁護士「第9章 大阪府社会福祉協議会への法律相談支援業務について」
弁護士会の委員会等との連携
201903 行政不服審査法に基づく審理員・行政不服審査会委員の意見交換会
弁護士会の委員会等との連携
201903 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第6回 台風21号による被害への対応
弁護士会の委員会等との連携
201902 超高齢社会の中の弁護士「第8章 地域包括支援センターとの連携~法律相談支援と虐待対応~」
弁護士会の委員会等との連携
201902 被災地へ「届けたい。弁護士の力」 第5回 災害時の建物被害に関わる必要知識及び問題点について
弁護士会の委員会等との連携
201901 シリーズ法教育は今…労働法で法教育-労働出張授業研修を開催
弁護士会の委員会等との連携
201901 被災地へ「届けたい。弁護士の力」 第4回 自然災害債務整理ガイドラインについての金融機関への要請
弁護士会の委員会等との連携
201901 連載VOL77:「ここから始めよう!自治体債権の管理回収と民法(債権法)改正について」~公営住宅家賃を例にとって~開催のご報告
弁護士会の委員会等との連携
201901 連載VOL76:「ひとり親家庭への法律相談事業について」~3年目を迎えたひとり親家庭法律相談~
弁護士会の委員会等との連携
201812 超高齢社会の中の弁護士~第7章 特定援助対象者に対する法律相談援助事業~
弁護士会の委員会等との連携
201812 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第3回 弁護士の支援活動を被災者にどう届けるか~被災者支援における弁護士とボランティア団体等との連携について
弁護士会の委員会等との連携
201812 第30回近畿弁護士会連合会人権擁護大会「第1分科会 自治体は生活困窮者を救えているか―機関連携の現状と課題」
弁護士会の委員会等との連携
201812 連載VOL75:消費者安全確保地域協議会の設置・運営における関わり~市長インタビューへの参加のお勧めも添えて~
弁護士会の委員会等との連携
201811 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第2回 災害協定に基づく自治体相談活動など
弁護士会の委員会等との連携
201811 「国税不服審判所における審査請求実務」に関する勉強会開催報告
弁護士会の委員会等との連携
201810 被災地へ「届けたい。弁護士の力」第1回 被災者法律相談で寄せられた相談のご紹介
弁護士会の委員会等との連携
201810 超高齢社会の中の弁護士~第5章アクセス障害の克服に向けて 司法ソーシャルワークの意義と課題、大阪弁護士会の取組について~
弁護士会の委員会等との連携
201809 超高齢社会の中の弁護士~第4章大阪弁護士会の「ひまわり」の活動について~
弁護士会の委員会等との連携
201808 包括外部監査人・補助者説明会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201808 「空家事例検討会」空家の事例と論点などを解説!
弁護士会の委員会等との連携
201808 被災地へ「届けたい。弁護士の力」大阪北部地震・西日本豪雨への取組の状況
弁護士会の委員会等との連携
201807 被災地へ「届けたい。弁護士の力」大阪北部地震対応における被災者法律相談活動とご協力のお願い
弁護士会の委員会等との連携
201807 連載VOL70:地域で防ごう消費者被害大阪交流会~第2 回交流会のご報告~
弁護士会の委員会等との連携
201806 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2018」を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201806 連載VOL69:包括外部監査報告会(経験交流会)を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201805 シリーズ法教育は今…小・中学生向け「いじめ予防授業」~箕面市での実践報告~
弁護士会の委員会等との連携
201804 連載VOL67:平成29年度第12回行政対象暴力研究会のご報告
弁護士会の委員会等との連携
201802 関西自治体法務研究会・行政問題委員会合同研究会を開催しました
弁護士会の委員会等との連携
201803 連載VOL66:「監査委員意見交換会」開催報告
弁護士会の委員会等との連携
201801 シリーズ法教育は今…SNSトラブル授業のご報告~弁護士はSNSを分かっているか?~
弁護士会の委員会等との連携
201712 シリーズ法教育は今…西淀川高等学校模擬裁判授業
弁護士会の委員会等との連携
201712 連載VOL63:自治体とのコラボによる「訪問販売お断りステッカー」
弁護士会の委員会等との連携
201711 シリーズ法教育は今…少年院講話を実施しています
弁護士会の委員会等との連携
201708 ホッとネットおおさか 今年も避難者交流会が開催されました
弁護士会の委員会等との連携
201708 日弁連「市民のための法教育委員会」主催「教員セミナーin愛知」報告
弁護士会の委員会等との連携
201705 連続シンポジウム「地域で防ごう 消費者被害 in 大阪」について
弁護士会の委員会等との連携
201607 連載VOL48:改正行政不服審査法の施行にあたっての行政連携の取り組み
弁護士会の委員会等との連携
201604 連載VOL46:2015年度包括外部監査チーム意見交換会
弁護士会の委員会等との連携
201512 連載VOL43:大阪府配偶者暴力相談支援センターとの連携報告
弁護士会の委員会等との連携
201508 連載VOL39:第9回行政対象暴力研究会報告
弁護士会の委員会等との連携
201506 連載VOL37:生活困窮者自立支援事業における地方自治体との連携
弁護士会の委員会等との連携
201505 連載VOL36:地域包括支援センター法律支援事業報告
弁護士会の委員会等との連携
201505 特集:弁護士の包括外部監査人拡大に向けて
弁護士会の委員会等との連携
201412 連載 VOL32-3:研修会「地方公共団体における『包括外部監査』の実務」を実施しました
弁護士会の委員会等との連携
201411 連載VOL31:河内長野市小規模事業者融資保証基金協会求償債権回収業務の委託と成果
弁護士会の委員会等との連携
201411 連載VOL31-2:多重債務者支援のための自治体連携制度について
弁護士会の委員会等との連携
201410 連載VOL30:自治体債権の適正管理・適正徴収に向けた河内長野市の取り組み
弁護士会の委員会等との連携
201406 連載VOL27:内閣府主催「公金の債権管理回収業務に関する法務研修」開催報告
弁護士会の委員会等との連携
201405 連載VOL26:第3回法曹有資格者の自治体職員との懇談会報告
弁護士会の委員会等との連携
201403 連載VOL24:消費者保護委員会(高齢消費者被害PT)における行政連携
弁護士会の委員会等との連携
201401 連載VOL23:自治体債権管理に関する座談会~公金債権に関する地方自治体との連携について~
弁護士会の委員会等との連携
201312-1 特集:成長した「ひまわり」/高齢者・障害者総合支援センター運営委員会
弁護士会の委員会等との連携
201312-2 特集:成年後見制度は変わる!/高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」15周年記念事業PT
弁護士会の委員会等との連携
201312-3 特集:地域包括支援センター等との連携の強化を目指して/高齢者・障害者総合支援センター運営委員会
弁護士会の委員会等との連携
201311 連載VOL21:高齢者・障害者総合支援センター運営委員会(「ひまわり」)の行政連携のとりくみ
弁護士会の委員会等との連携
201310 連載VOL20:富田林市における債権管理・回収の研修会の実施について/富田林市総務部納税課債権管理プロジェクト主幹
弁護士会の委員会等との連携
201306 連載VOL16:第7回 行政対象暴力研究会のご報告/民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会
弁護士会の委員会等との連携
201305 連載VOL15:自治体債権管理研修/豊中市財務部債権管理室主査
弁護士会の委員会等との連携
201303 連載VOL14:内閣府公共サービス改革推進室との自治体債権管理回収に関する意見交換会 報告/行政問題委員会・弁護士業務改革委員会
弁護士会の委員会等との連携
201302 連載VOL13:自治体債権管理研修/大阪市財政局税務部市債権管理担当課長
弁護士会の委員会等との連携
201302 連載VOL13-2:自治体債権管理研修/河内長野市総務部総務課主査
弁護士会の委員会等との連携
201301 連載VOL12:適正かつ公正な課税に向けて/奈良県生駒市市民部課税課課長補佐
弁護士会の委員会等との連携
201212 連載VOL11:無料出張講座のご報告/ひまわり、遺言相続センター
弁護士会の委員会等との連携
201210 連載VOL9:総合法律相談センター運営委員会における行政機関との連携
弁護士会の委員会等との連携
201209 連載VOL8-1:『Q&A 自治体の私債権管理・回収マニュアル』出版報告会のご報告
弁護士会の委員会等との連携
201208 連載VOL7:行政問題委員会における行政連携
弁護士会の委員会等との連携
201207 連載VOL6:消費者保護委員会における行政機関との連携
弁護士会の委員会等との連携
201206 連載VOL5:第6回 行政対象暴力研究会のご報告/民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会
弁護士会の委員会等との連携
201204 特集:行政と市民、企業との関係において求められる弁護士及び弁護士会の役割
弁護士会の委員会等との連携
201109-3 特集:「行政連携のお品書き」を活用してください/大阪地域司法計画プロジェクトチーム
弁護士会の委員会等との連携
201109-4 特集:「地方公務員のための債権管理・回収実務マニュアル」出版報告会/弁護士業務改革委員会,行政問題委員会
弁護士会の委員会等との連携
201109-5 特集:大阪市リーガルサポーターズ制度について/大阪市情報公開室監察部 担当係長
その他
202306 大阪家裁後見センターだより
その他
202306 シリーズ法教育は今…弁護士のいじめ予防出張授業を、学校現場はどう受け止めたか
その他
202306 VOL128 令和4年度包括外部監査人・補助者経験交流会のご報告
その他
202305 シリーズ法教育は今…「ほうりつのがっこう2023」を開催しました
その他
202303 若年者と高齢者の消費者被害~消費生活センターに寄せられた相談事例から~
その他
202303 VOL124 高齢者・障害者総合支援センター運営委員会(「ひまわり」)の行政連携の取組
その他
202212 VOL120 空家事例検討会の開催
その他
202211 VOL119 地域で防ごう消費者被害 大阪交流会~第6回交流会のご報告~
その他
202210 犯罪被害者支援について自治体職員との意見交換会を開催しました
その他
202210 VOL118 日弁連主催 包括外部監査人等経験交流会が開催されました
その他
202207 VOL116 令和3年度包括外部監査人・補助者経験者意見交換会のご報告
その他
202205 VOL114 「第1回自治体の強制徴収公債権の管理・回収に関する事例検討会」のご報告
その他
202203 VOL112「空家事例検討会」を開催しました
その他
202202 大阪弁護士会における貧困問題への22年間の取組 座談会その2
その他
202201 大阪弁護士会における貧困問題への22年間の取組 座談会その1
その他
202111 広報室だより…成年年齢引下げに関する取り組み等
その他
202111 シリーズ法教育は今…成年年齢引下げを見据えた「消費者教育出張授業」の在り方
その他
202105 シリーズ法教育は今…小学生対象の法教育イベント「ほうりつのがっこう」をオンラインで開講しました!
その他
202106 シリーズ法教育は今…静岡県弁護士会との意見交換会
その他
202103 シリーズ法教育は今…中学生ジュニアロースクール2020実施のご報告
その他
202103 第20回 大阪弁護士会人権賞授賞式
その他
202103 VOL100 『改正民法対応版 Q&A自治体の私債権管理・回収マニュアル』の出版
その他
202012 法テラスの法律相談あれこれ
その他
202012 シリーズ法教育は今…
その他
202012 「公益社団法人 民間総合調停センター」を活用ください
その他
202011 法律援助自主事業通信 新型コロナウイルス感染症拡大に対応した電話相談を利用しましょう
その他
202004 第19回 大阪弁護士会人権賞授賞式
その他
202003 委員会っておもしろそう。どうやったら入れるの?第11回行政問題委員会
その他
202003 連載VOL90:地方議会議員との意見交換会に参加
その他
201906 「防災・減災・復旧・復興 Q&A」発刊記念シンポジウム 髙村薫さん講演会とディスカッションの夕べ
その他
201807 超高齢社会の中の弁護士~第3章超高齢社会における法的課題と弁護士・弁護士会の役割⑵~
その他
201806 超高齢社会の中の弁護士~第2章超高齢社会における法的課題と弁護士・弁護士会の役割⑴~
その他
201805 超高齢社会の中の弁護士~第1章超高齢社会の現実と施策・弁護士会の活動~